現役を退いて老後の一人暮らしを始める際、大きな懸念となるのが生活費の問題です。
年金メインの生活では収入が大きく減るため、何らかの資金繰りが必要になるでしょう。
今回は、老後の一人暮らしにおける生活費の目安や平均的な収入、資金繰りの方法についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
老後の一人暮らしにおける生活費の目安
老後の目安となる年齢は定年退職後の65歳以上であり、この年齢の男性は約7人に1人、女性は5人に1人が一人暮らしをしているとされています。
こうした65歳以上の一人暮らし世帯での消費支出における支出平均は、143,139円です。
また、高齢単身無職世帯の消費支出と非消費支出の合計は、155,495円だと言われています。
これは、あくまでも持ち家がある方の場合であり、家賃は含まれていません。
つまり、持ち家がなく、賃貸物件に入居している場合はさらに支出が増えるため、注意が必要です。
さらに、年齢を重ねるにつれて病院に通う頻度が増えるなど、医療費の支出が増加する可能性があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での寒さ対策は何ができる?床と窓の断熱対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
老後の一人暮らしにおける生活費を支える収入
65歳以上のいわゆる老後における収入平均は、134,915円となっています。
このうち、収入のほとんどを占めるのが年金となっており、割合にして90.1%、金額では121,496円です。
年金以外の収入は、家族による仕送りや継続中の事業、内職などが占めています。
ただし、これらの収入平均では、支出平均に約2万円の不足分があるため、貯金がないと生活が厳しいでしょう。
これまで年金をいくら支払ってきたか、老後も働いているか、家族からの仕送りがあるかによって、収入の多寡は一人ひとり異なります。
収入の形態によっては、月ごとにも大きな差が生まれる点に注意しましょう。
▼この記事も読まれています
手取り30万円の家賃目安は?一人暮らし・二人暮らしの生活レベルを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
老後の一人暮らしにおける生活費のための資金繰り
貯金をなるべく切り崩さずに生活費を捻出したい場合、さまざまな方法での資金繰りが必要になります。
たとえば、70歳まで働ける企業を選択して、なるべく長く働く方法などです。
現在、企業に対しては、70歳までの就業確保措置が努力義務として定められているため、長めに働ける企業が増えています。
年金の任意加入や繰り下げ受給を活用し、受け取れる年金の額を増やしたり、受け取れる期間をずらしたりするのもおすすめです。
また、iDeCoやNISAを活用した資産形成でも、生活費を増やせる可能性があります。
iDeCoで貯めた資産は、60歳になるまで引き出せないため、確実に老後の資産にできるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の一人暮らしにかかる費用は?家賃・生活費の目安と貯金方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
老後の一人暮らしにおける収支は、支出のほうが多く、収入が少ない傾向にあります。
そのため、年金のみに頼って生活していると、貯金を切り崩さなければなりません。
なるべく長く働く、資金形成をおこなうなど、一人暮らしの生活費を増やせるよう資金繰りしましょう。
さいたま市の賃貸マンションならラテルームがサポートいたします。
スタッフは全員知識豊富なベテランスタッフが対応させていただくので、お客様にぴったりなお部屋のご紹介が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む