これから賃貸物件に住む予定がある方は、シックハウス症候群について詳しくご存じでしょうか。
誰もが発症する可能性がある症状なので、あらかじめ対策などを理解しておいたほうが安心です。
こちらの記事ではシックハウス症候群とはなにか、改善に役立つ対策や症状が起きにくい部屋の選び方とともに解説しますので、今後のためにお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に見られるシックハウス症候群とは?原因や症状について解説
シックハウス症候群とは病名ではなく特定の物質に反応して引き起こされる体調不良を指します。
原因となるのは建物などの建築材料に含有されているホルムアルデヒドをはじめとした化学物質で、人の体にいろいろな体調不良を生じさせます。
原因とされる化学物質は建築材料だけでなく家具や化粧品、スプレーなど幅広いものに含まれているため、特定するのが困難な点も特徴です。
症状は鼻水やくしゃみ、喉の痛み、睡眠障害、倦怠感などで、ひどくなるとめまいや吐き気、発熱や頭痛、アレルギー、呼吸器疾患、癌など深刻な症状を生じるケースもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での寒さ対策は何ができる?床と窓の断熱対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
シックハウス症候群を賃貸物件で発症した際の対策
シックハウス症候群は賃貸物件でも引き起こされる可能性は十分あり、その際の改善策として室内の換気をおこなう方法が挙げられます。
化学物質の他にダニやカビが要因となっている場合もあるため、こまめに換気扇をつけたり窓を開けたりして室内の空気を入れ換えましょう。
また、湿気がたまるとカビが発生しやすくなるため、布団やカーペット、クッションなどは定期的に干して太陽の光にあて、乾燥・殺菌するのも効果的です。
さらに、エアコンの内部にはカビが発生しやすいので、室内にカビをまき散らさないようフィルターなどの掃除をおこなうのが大切です。
▼この記事も読まれています
手取り30万円の家賃目安は?一人暮らし・二人暮らしの生活レベルを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
シックハウス症候群を発症しにくい賃貸物件の部屋選び
これから賃貸物件の部屋選びをしようと思っている場合、シックハウス症候群が起きにくいタイプの部屋を探すのもひとつの方法です。
選び方の1つ目は2003年以降に建てられた賃貸物件を探す点で、この症状に対する規制が厳しく決められた2003年より後に建築された建物は国の基準をクリアしています。
また、化学物質が室内に溜まると発症しやすくなるため、気密性の高すぎる物件には住まないようにするのが2つ目の部屋選びのコツです。
3つ目に挙げられるのは専門家であるシックハウス診断士に、部屋の状態を調査してもらってから借りるかどうするか決める方法が挙げられます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の一人暮らしにかかる費用は?家賃・生活費の目安と貯金方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
シックハウス症候群とは化学物質などによって発症する体調不良を指し、原因となる化学物質は建築材料や家具、化粧品などさまざまなものに含まれています。
症状改善には、室内のこまめな換気や太陽の光による乾燥・殺菌、エアコンフィルターの掃除などの対策が効果的です。
発症しにくい賃貸物件の選び方として、2003年以降に建てられた建物、気密性が高すぎない、診断士に調査してもらう、以上の3点が挙げられます。
さいたま市の賃貸マンションならラテルームがサポートいたします。
スタッフは全員知識豊富なベテランスタッフが対応させていただくので、お客様にぴったりなお部屋のご紹介が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む