キッチンに置いてある小麦粉や乾麺などに小さな虫が大量に発生しているのを見たことはありませんか。
もし、茶色くて体長が2~3mmの小さな甲虫であれば、それはシバンムシかもしれません。
今回は、賃貸物件の害虫駆除に悩んでいる方に向けて、シバンムシとはどのような害虫か、発生源と駆除方法や対策についても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシとはどのような害虫なのか?
シバンムシは世界に2,000種以上、国内でも60種以上が確認されていますが、なかでも食害を起こしやすい種類が「タバコシバンムシ」と「ジンサンシバンムシ」です。
触覚先端のギザギザした部分が小さいのがタバコシバンムシで、雑食性で乾物のほかに畳床のワラも食べます。
一方、ジンサンシバンムシは触覚の先端が大きく、畳からの発生は確認されていません。
主な発生時期は4~10月ですが、暖房が効いた部屋では冬でも出現することがあります。
寿命は10~25日ほどと短く、メス1匹あたり50~100個の卵を産むなど、繁殖力が強いことも生態的特徴です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での寒さ対策は何ができる?床と窓の断熱対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシの発生源
シバンムシの発生源は、粉類や乾麺などの乾燥食品や畳です。
ビニールやプラスチックを食い破り開ける穴がとても小さいため、発生していてもなかなか気付けません。
さらに、ドライフラワーやタバコの吸い殻も発生源となります。
シバンムシが人の肌を刺したり噛んだりすることはなく、誤って食べてしまっても食中毒などの健康被害はありません。
健康被害よりも食品が食い荒らされているのを見てしまったときの精神的ダメージのほうが大きいでしょう。
ただし、シバンムシの幼虫に寄生するアリガタバチに刺されると、腫れたりかゆくなったりするため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
手取り30万円の家賃目安は?一人暮らし・二人暮らしの生活レベルを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシの駆除方法と対策
シバンムシの駆除方法には、殺虫剤やくん煙剤の使用、ライトやフェロモンを用いたトラップなどがあります。
畳など食品以外のものに発生したときは、殺虫剤などの薬剤で駆除するのが良いでしょう。
食品に発生しているなど薬剤を使いたくないのであれば、潜んでいそうな場所に罠を仕掛けて駆除するのがおすすめです。
そして、いったんシバンムシが発生した食品は、たとえまだ使えそうでも包装や容器ごと密封して破棄しましょう。
発生させないための対策には、食材を密閉容器に保存することや暑い時期は冷蔵庫にしまうことなどが挙げられます。
購入時のパッケージやチャック付き保存袋は食い破られてしまうし、低温よりも常温のほうが生息しやすいからです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の一人暮らしにかかる費用は?家賃・生活費の目安と貯金方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
シバンムシとは、茶色い小さな甲虫で、日本で見られる主な種類がタバコシバンムシとジンサンシバンムシです。
発生源は、畳や粉類や乾麺などの乾物で、指したり噛んだりせず人体に対する被害がありません。
駆除方法には殺虫剤やトラップがあり、食品は密閉容器や冷蔵庫で保管しておくと良いでしょう。
さいたま市の賃貸マンションならラテルームがサポートいたします。
スタッフは全員知識豊富なベテランスタッフが対応させていただくので、お客様にぴったりなお部屋のご紹介が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む