ペットを飼っていて、転勤などの理由で引っ越しをしなければいけなくなった方もいると思います。
しかし、ペットとの引っ越しは自分でできるのか、どのようにペットと引っ越しをすれば良いのか不安に感じている方もいるでしょう。
今回は、ペットとの引っ越しは自分でできるのか、ペットと引っ越しをするときの移動方法や、引っ越し後に必要な手続きについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
ペットとの引っ越しを自分でする場合の移動方法
ペットとの引っ越しを自分でおこなう場合の移動方法には、公共交通機関を使う方法があります。
小型犬・中型犬や猫の場合は、キャリーケースなどに入れれば、電車やバス、新幹線での移動は可能です。
ただし、持ち込めるペットの種類やサイズに制限があるので、事前にしっかり調べておきましょう。
ペットとの引っ越しでは、車で移動する方法もありますが、車酔いするケースも考えられるので、事前に何度か車に乗せて、慣れておくほうが安心です。
自家用車ではなくタクシーを利用する場合は、ペット専用のタクシーを利用すると良いでしょう。
遠距離の場合、移動に飛行機を使う方法もありますが、飛行機では基本的に貨物扱いとなるため、可能であれば避けたほうが無難です。
▼この記事も読まれています
アパートに蟻が出たらどうする?駆除方法についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
ペットの種類による自分で引っ越しする方法
犬と一緒に自分で引っ越しをする方法では、公共交通機関を利用するならキャリーバックに入れますが、大型犬は持ち込めない可能性があるので、事前に確認が必要です。
長時間の移動になる場合、こまめにトイレや散歩の休憩を入れたほうが良いので、散歩用のリードを忘れないようにしましょう。
猫を連れて自分で引っ越しする場合、自家用車に乗せるなら移動中はキャリーバッグに入れたままにしておかないと、運転中に車内を動き回って危険です。
飛行機を利用する場合は貨物室に預けますが、貨物室は外気の影響を受けやすいので、夏は冷却マット、冬は毛布などをケージに入れておくとストレスが軽減できます。
鳥などの小動物はケージに入れて運びますが、ストレスに敏感なので、ケージのうえから布などをかけておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
ウォーターサーバーと電気ケトルの電気代を比較!特徴についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
ペットの犬と自分で引っ越ししたあとに必要な手続き
犬を連れて引っ越した場合、人と同様に住んでいる市区町村に住所変更をおこなう必要があるため、役所や保健所に「登録事項変更届」を提出しましょう。
もし同じ市区町村内での引っ越しでも、住所が変わっていれば手続きは必要です。
提出するときには、以前住んでいた場所で交付された「鑑札」を持参し、新しい市区町村が発行したものと交換してもらう必要があります。
また、引っ越し前にその年の予防接種を済ませている場合は、「狂犬病予防注射済票」を提出すれば、新たに予防接種を受ける必要はありません。
▼この記事も読まれています
一人暮らしの通信費に含まれる料金とは?いくらかかるかや節約方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ペットとの引っ越しを自分でするときの移動方法には、公共交通機関、車、飛行機を利用する方法があります。
ペットの種類による方法では、犬や猫はキャリーバッグに入れ、鳥などの小動物はケージに入れて運びましょう。
ペットの犬と引っ越ししたあとの手続きでは、住所の変更が必要なので、鑑札や狂犬病予防注射済票を持参して、登録事項変更届を提出します。
さいたま市の賃貸マンションならラテルームがサポートいたします。
スタッフは全員知識豊富なベテランスタッフが対応させていただくので、お客様にぴったりなお部屋のご紹介が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む