進学をきっかけに一人暮らしを考える方は珍しくありません。
しかし、一人暮らしは大学生や専門学生からが多いため、高校生では可能か気になっている方も一定数いるでしょう。
そこで今回は、高校生が一人暮らしを始められるのか、問題点や契約までの流れを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
高校生でも一人暮らしは可能か
結論からいって、高校生であっても一人暮らしは可能です。
しかし、未成年であるため、契約時には親権者の承諾を得なければなりません。
そのため、高校生で一人暮らしをするときは、両親を説得してから不動産会社に足を運ぶ必要があるでしょう。
ただし、実際には親が契約者となるケースがほとんどです。
高校生は安定した収入がなく、社会的信用が低いので、親権者である親が部屋を借りる傾向にあります。
なお、令和4年4月の民法改正により、成人年齢が18歳に引き下げになりました。
一部の高校3年生は未成年の枠から外れますが、賃貸借契約は18歳以上であれば法律上は本人のみで締結できますが、高校生の場合は実務上ほとんどのケースで両親の同意や代理契約が求められます。
注意点として、両親の同意があっても、高校生の一人暮らしは認められないケースがあります。
とくに公立高校は「保護者と本人が同じ住所に住んでいる」ことが入学の条件です。
学校が認める特別な理由がない限り、公立高校では一人暮らしが許可されません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での寒さ対策は何ができる?床と窓の断熱対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
高校生が一人暮らしをするときの問題点
高校生の一人暮らしでは、両親だけでなく学校の許可が必要です。
不動産会社から問い合わせが来る可能性もあるので注意しましょう。
また、高校生が生活費をアルバイト代で賄うのは困難です。
長時間のアルバイトをしなければならず、学校生活にも支障をきたすおそれがあります。
その他、トラブルに巻き込まれやすいのも問題点です。
宗教勧誘やその他の勧誘を受けやすく、トラブルに巻き込まれたときは保護者や学校に連絡が入るでしょう。
▼この記事も読まれています
手取り30万円の家賃目安は?一人暮らし・二人暮らしの生活レベルを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
高校生が一人暮らしをするときに知っておきたい契約までの流れ
高校生の一人暮らしでは、まず親権者に許可を得る必要があります。
その後、家賃や生活費などの出費を確認するのが一般的な流れです。
それらを踏まえて、予算に見合った物件を探します。
高校生が一人で住むのを反対する大家さんも多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。
反対されたときは、他の物件を探すなど臨機応変に対応していくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の一人暮らしにかかる費用は?家賃・生活費の目安と貯金方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
高校生でも親権者の承諾があれば、一人暮らし可能です。
しかし、学校側の許可も必要となっており、勧誘などトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
高校生が一人暮らしをするときには、家賃や生活費の出費を確認し、予算に見合った物件を探しましょう。
さいたま市の賃貸マンションならラテルームがサポートいたします。
スタッフは全員知識豊富なベテランスタッフが対応させていただくので、お客様にぴったりなお部屋のご紹介が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む