夏や冬に欠かせないエアコンですが、室外機の清掃を怠っているとさまざまなリスクがあります。
本記事では、エアコンの室外機の掃除をしないとどうなるのか、また掃除の方法やどのくらいの頻度ですれば良いのかを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
エアコンの室外機を掃除しないとどうなるのか
エアコンの掃除を怠ると、室外機の汚れが電気代の増加に直結するなど、さまざまな問題が生じます。
ただし、天板や側面が軽く汚れている場合は、清掃を頻繁に行わなくても支障はありません。
しかし、ごみが詰まっていたり、周りに障害物があったりすると、空気の吸排気効率が悪くなり、本来の機能が発揮できなくなる可能性があります。
また、機器への負担が増大すれば、故障のリスクも高まるので注意が必要です。
とくに熱交換器の目詰まりは、コンプレッサーの過負荷を引き起こし、最悪の場合は機器の寿命を縮める原因になります。
室外機の汚れが原因でファンの動作が悪化し、異常な振動や騒音が発生することで近隣トラブルの原因となる可能性があるため、定期的な清掃が欠かせません。
▼この記事も読まれています
アパートに蟻が出たらどうする?駆除方法についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
自分でもできるエアコンの室外機の掃除方法
エアコンの室外機を自分で掃除する際は、安全に十分配慮しながら段階的に進めることが大切です。
まず、柔らかい布やブラシを使って外側の汚れを念入りに拭き取り、細かい部分も注意深く清掃します。
次に、吹き出しグリルの掃除を行い、ほうきを使って枯れ葉や埃を確実に除去して清潔に保ちましょう。
その後、掃除機を用いてほうきでは取り除けなかった細かいゴミを吸い取り、さらにきれいな状態にします。
最後に熱交換器を丁寧に掃除しますが、繊細なフィン部分には特に気を付け、優しい力加減で作業することが重要です。
高圧洗浄機を使用すると内部に水が侵入して故障する可能性があるため、絶対に避けるよう注意しましょう。
▼この記事も読まれています
ウォーターサーバーと電気ケトルの電気代を比較!特徴についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
エアコンの室外機はどのくらいの頻度で掃除が必要か
エアコンの室外機の掃除頻度は、使用頻度や周囲の環境に応じて適切に判断することが重要です。
あまり使用しない場合には、2年に1回の清掃で十分対応できますが、定期的な点検もおすすめです。
一方で、頻繁に使用する場合や汚れがたまりやすい環境では、年に1回の掃除を徹底して行いましょう。
特に、エアコンの使用が多くなる5~6月や10~11月には、本体の性能を最適な状態に保つために、しっかりと清掃を行うことが大切です。
さらに、季節の変わり目や台風など強風が吹いた後には、外観を確認し、汚れが目立ち始める前に早めに対応するのが理想的です。
▼この記事も読まれています
一人暮らしの通信費に含まれる料金とは?いくらかかるかや節約方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
エアコンの室外機は、最適なパフォーマンスと長寿命を保つために、定期的な清掃が必要です。
清掃をしないと電気代が増加し、故障や騒音が発生する恐れがあります。
使用頻度や設置環境に応じて適切な清掃間隔を設定し、計画的なメンテナンスを心がければ、快適なエアコン使用環境を維持できるでしょう。
さいたま市の賃貸マンションならラテルームがサポートいたします。
スタッフは全員知識豊富なベテランスタッフが対応させていただくので、お客様にぴったりなお部屋のご紹介が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
さいたま市周辺の賃貸物件一覧へ進む

ラテルーム
埼玉 / 東京 / 千葉の賃貸物件のご紹介を通じて、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添うサービスを提供しています。
不動産は生活の基盤となる大切な選択だからこそ、親身な姿勢と誠実なご提案を大切にし、安心してご相談いただける対応を心掛けています。
■強み
・築浅 / 初期費用を抑えた物件など、多様な条件に対応
・一人暮らしや転居が初めての方への丁寧なサポート
■事業
・居住用賃貸(マンション / アパート / 戸建て)
・即入居可 / 保証人不要などの物件も多数